♪ どうすりゃいいのさ~
いやいや、歌など歌っている場合ではありません。 どうすりゃいいの・・・この状態。 自宅飼育群のなかでは一番の強群だったのに。 ![]() 昨日、採蜜をしました。 二段採るつもりはありませんでした。 最上段の一段をカットして、二段目の切り口を見て気が変りました。 「もう一段とれそう」それが大きな間違いでした。 実はこの時、巣を移動させる予定があって 出来るだけ軽くしておこう という意識が働いていました。 一段にしておけばいいものを欲張ったばっかりに・・・ 可愛そうなことをしてしまいました。 (9/28修正&追記) ↓2段目の切り口です。これを見て欲情してしまいましたぁーーー(笑) ![]() ![]() ![]() 家賃をぼったくったお陰で、約4升の蜜が採れました^^; 一段で充分なのに・・・! 糖度はやや低めですが当年物はこんなものでしょうか。 さて、後は落ちた巣板をどうやって元に戻すかです。 ここで 移しかえの実演 を見学させてもらったのが役立ちそうです。 うまくいったらUPします^^ ▲
by henro1945
| 2011-09-27 16:14
|
Comments(4)
▲
by henro1945
| 2011-09-26 09:31
|
Comments(4)
オオスズメバチを6匹捕まえたら来なくなりました。
しばらくするとミツバチ達が巣箱から出て来ました。 そこで、生きているオオスズメバチを群の中に置いてみました。 びっくり仰天~!慌てふためいて逃げ惑いました。 飛び掛って集団で熱殺するのが見たかったのてすが・・・。 夜には下に落とされていました。 ![]() ![]() ![]() 実はこの後に4箇所刺されました。 当然ミツバチは極限状態にあります。 警戒心と攻撃性は尋常ではありません。 「オオスズメバチが来たら近寄らない」 これ、間違いありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オオスズメバチの偵察が来ていた巣箱に粘着シートを取り付けて来ました。 初体験でして、私が考えられるのはせいぜいこんなところです。 良い方法やアイデアがありましたら教えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 取り付ける高さが問題ですが、いろいろ変えてあります。 巣門に近い方が良いのでしょうが、ミツバチの犠牲の問題があります。 捕獲効果とのバランスを探って行く必要があります。 画鋲でいけると思ったのですが強度が足らなかったのでビスで止めました。 ▲
by henro1945
| 2011-09-25 08:30
|
Comments(8)
午後3時、自宅飼育の一群を数匹のオオスズメバチが襲っているのを見付けました。
巣門の幅は5mmで絶対に中には入れませんが、周りを歩き廻って集蜜などから帰って来た蜂を一匹捕まえると飛び立って行きます。 しかし、残念なことにそれを撮るだけの余裕がありませんでした。 ![]() 先のオフ会でミナミ@栃木さんがこのオオスズメバチの恐ろしさや対策や対応等に付いて ご自信の体験を元に色々と教えて下さいました。それが早速 役に立ちました。 先ず、一匹つかまえてそれを粘着シートにペタッと貼り付けて置く。 ![]() そうすると、その蜂が出すフェロモンに引き寄せられてか 後から後から次々に・・・。 ![]() ![]() ![]() 前に引っ付いた仲間に引き寄せられて 面白いように・・・ ぺタッ ぺタッ ぺタッ ![]() ミツバチの方は一旦巣箱に入ったら出て来ません。 逃げ込んで中で震えているのかと思いきや・・・さにあらず。 巣門のところに集まって臨戦態勢をとっています。 入って来ようものなら 数十で飛び掛かろう という構えなのでしょう。 これは典型的な篭城戦ですね。 ↓いつもなら見える巣門の向こう側が埋め尽くされたミツバチで見えません。 ![]() ![]() 今日のところは一個分隊程度の襲撃で済みました。 しかし、これはまだ はしり だと見ています。 一個大隊・一個連隊がやって来る・・・かも知れません。 ▲
by henro1945
| 2011-09-24 16:22
|
Comments(8)
瀬戸は日暮れて 夕波小波
あなたの島へ お嫁に行くの 若いと誰もが 心配するけれど 愛があるから だいじょうぶなの だんだん畑と さよならするのよ 幼い弟 行くなと泣いた 男だったら 泣いたりせずに 父さん母さん だいじにしてね ![]() 東日本を台風が通過した日に蜂場から撮りました。 海は穏やかで・・・ふっとこの歌が浮かんで来ました。 皆さんの所は大丈夫でしたか。 ▲
by henro1945
| 2011-09-22 08:32
|
Comments(6)
和歌山に嫁いだ娘に再会した 想いでした。
大事にして頂いて・・・(涙) joeさん ありがとうございます。 ![]() ![]() オフ会の見学会、会場にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良すずめさんが製作された減圧式蜂蜜濃縮機 素晴らしい~! 見学者の中にダンディーで甘いマスクのひとが一人・・・・・ ![]() 素晴らしい出会いがありました。 多くのことを教えて頂きました。 感動の2日間でした。 皆様 ありがとうございました。 ▲
by henro1945
| 2011-09-20 11:43
|
Comments(4)
![]() あるひとりの人との出会いからこれを買いました。 同世代の男性ですが、私が蜂の話をするのと同じくらい熱く語ってくれました。 熱中できるものがある事・・・の幸せを共有できる人でした。 ならば俺もと買った次第です。 どうも、女房の方が喜んでいるみたいですが^^ ▲
by henro1945
| 2011-09-15 23:41
|
Comments(6)
![]() ![]() 昨年入居して同じ場所に置いてある 似通った2つの巣箱です。 巣が健康なのか不健康なのか 一目で分ると思います。 上の写真のは5段の上1段を切り取ってみましたが・・・そこにはスムシが居ませんでした。 そのかわりに蜜もほとんどありませんでした。 2段からは蜜が詰まっていましたが、スムシが居るかも知れません。 下のは春に採蜜して4段のままでしたので1段継ぎ足しました。 早く継箱をしなければ・・・と思いながら出来なかった分です。 後はもう1段足してから採蜜です。 同じ時期に入って 同じ場所にあっても この違いです。 上のは何かで「病んでいる」と考えています。 その何かを探るには家に連れて帰らなくてはなりません。 しかし、家には既に2つの「入院群」があります。 ▲
by henro1945
| 2011-09-15 21:43
|
Comments(0)
前からパソコンの調子がおかしかったのですが、昨日立ち上がらなくなってしまいました。
先ほど女房がぶっ叩いたら動き出しました^^; 今の内に更新しておきます。 ↓ノーマルになりつつあるみたいです。 行き着くところはやっぱり そこ ですかね。 作るのが早くなりました。 逆です、早く作れるような構造にしてある・・・ですね。 参考にしたいと思ってくださる方がおられましたら、気軽に言ってください。 ![]() ![]() 今日、家の巣箱にオオスズメバチが一匹来ました。 山の巣箱にも同じように一匹で何回も・・・これは明らかに偵察ですね。 最近入った群を含めた全てに防護対策が出来ました。。。 来るなら来て見ろ~~! ははは PCも新しくしなくてはなりません。 スムシも採りに行かなくては・・・ 忙しい~!^^ ▲
by henro1945
| 2011-09-15 11:08
|
Comments(0)
秋風と共にやって来るものがあります。
オオスズメバチやキイロスズメバチが蜂や幼虫を餌にしようと日本ミツバチの巣を襲って来ます。 招かねざる客なのですが、去年は来ませんでした。 しかし、エリアが広がり巣箱が増えた今年は必ず来ると考えております。 早めの防護対策が必要です。 ![]() ![]() ![]() 自宅の近くに種蜂として置いた二年目の横胴式です。 巣で満杯に近い状態になっていました。 横胴式の場合は重箱式のように貯蜜層だけを切り取って採蜜することが出来ません。 巣板を一枚づつ丸々切り取る必要があります。 そこには育児圏があって幼虫やさなぎが居ります。 それらを犠牲にするのが辛くてなかなか実行出来ません。 したがって、育児が旺盛な今の時期はやめて、冬場に採蜜をしようと考えています。 ▲
by henro1945
| 2011-09-11 22:13
|
Comments(0)
|
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||